クリニック紹介
伝通院クリニックの院内をご紹介します。
1. 入口
茗荷谷駅、春日通り方面改札から徒歩30秒
文具屋と薬局(ウエルシア)の間にあります。2. 受付
診察券(保険証)を受付までお出しください。
3. 待合室
待合室はスペースに限りがあります。内科・小児科は時間予約、耳鼻咽喉科は順番 受付が可能なオンライン予約をご活用下さい。
4. 診察室1
医師にお困りの症状をご説明ください。
わかりやすい診察をこころがけております。5. 診察室2
お鼻やのどの症状を観察し、症状を診察いたします。
6. 処置室
心電図やエコーを使って、検査を行います。
7. 超音波診断装置
体内臓器の形態や血流の状態を観察する際に使用します。
8. 心電図
不整脈のチェックや狭心症、心筋梗塞の診断などに使用します。
9. ネブライザー
お薬の入った蒸気を吸入し、症状を和らげます。
10. 聴力検査機
聴力を正確に計測します。防音室も備え整った環境で計測します。
11. 耳鼻咽喉科用内視鏡
耳に入れて鼓膜を観察したり、鼻の中やのどの中を見るときに使います。胃カメラのように絶食の必要はなく、鼻の中に簡単な麻酔をしますので痛みはほとんどありません。
12. 眼振画像装置
めまいの時、目の揺れを調べます。
13. オージオメーター
鼓膜の振動をみる検査です。中耳に水(滲出液)が貯まると正常の波形が出ません。主に滲出性中耳炎(耳に水がたまる中耳炎)や耳抜き(耳と鼻とをつなぐ管の機能)の程度がわかります。
14. 全自動血球計数器
赤血球、白血球、血小板、CRP、ヘモグロビンA1Cなどが計測できます。
15. レントゲン
胸部だけでなくほぼ全身のレントゲンを撮影できます。
16. スパイロメーター
肺の呼吸機能の検査を行います。
17. 呼気中一酸化窒素(NO)測定器
咳の症状がみられる患者様の呼気中一酸化窒素(NO)濃度を短時間で測定できます。呼気NO値を測定することで、治療内容を調整していきます。
18. 喉頭異物除去用ファイバースコープ
先端に鉗子が付いているファイバースコープです。のど(または鼻)から挿入して、のどの奥に刺さってしまった魚の骨などの異物を鉗子により除去します。