内科
体の不調に気づいたら、まずは内科を受診しましょう
内科では、咳や発熱、喉の痛みといった一般的な風邪症状はもちろん、腹痛や吐き気、下痢や便秘など、皆様が日常的に経験される症状を幅広く拝見し、丁寧な診察と的確な診断に基づき必要な治療をご提案致します。
また、より専門的な検査や治療が必要だと判断される場合に適切な医療機関へご紹介する機能を持つことも“全身を診る内科の特徴”と言えますので、気になる症状がある時だけでなく、「食欲が湧かない」「疲れが取れない」といった、何科を受診するべきか迷ってしまうような時にも、まずは内科を受診してみて下さい。
当院の院長は、日本内科学会・日本小児科学会に所属する医学博士であり、且つ、日本脳神経外科学会専門医でもある、まさに“全身を診る医師”ですので、皆様がお持ちの健康上の不安やお困りごとに、いつでも的確な対応ができるものと思いますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
こんな症状がおありの方は、早めに内科を受診して下さい
咳や痰が長引いている方
長引く咳や痰を単なる「風邪」だと思って軽視していると、それが実は心臓疾患に基因したものであることがあります。この場合、当然ながら咳止めや風邪薬では症状は改善しません。
また、胸部レントゲン写真や心電図では異常がはっきり見つからないこともあり、心エコー検査やCT、血管造影検査ではじめて診断されることがあります。
もし薬を飲んでも症状が続く場合には、単なる風邪なのか、肺炎や咳喘息といった呼吸器疾患なのか、何らかのアレルギーによるものなのか、あるいは心臓疾患なのかなど、適切に診断することが必要となりますので、その最初の窓口として、まずはお早目に内科を受診して下さい。
当院では、呼気中一酸化窒素(NO)の測定検査を行っております。
咳が長引いている方については、通常よりも高い呼気NO値が検出される場合が多くあり、治療の開始時や経過時に測定を行うことで原因を診断し、治療内容を調整していきます。
のどに魚の骨が刺さってしまった方(咽頭異物)
のどに魚の骨が刺さってしまった場合には、異物除去用の鉗子付きファイバースコープにより取り除きます。
ファイバースコープをのど(または鼻)から入れて、カメラにより骨が刺さっている箇所を探します。
骨が見つかったらファイバースコープ先端に付いている鉗子で取り除きます。
※保険適応(3割負担):18,000円前後を窓口でお支払いいただきます。
動悸・息切れなど、胸部の症状が続く方
動悸・息切れなど、胸部の症状が続く場合には、やはり心臓疾患が考えられます。
特に、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤や動脈硬化症などは、加齢とともに生活習慣病が複雑に絡み合って発症することが多くなりますので、早めの対策が重要となります。
当院では、各種慢性疾患について、院内での治療や投薬だけでなく、生活習慣の改善に関するアドバイスなども取り入れながら、継続的なコントロールを行うことが可能ですので、ぜひご相談下さい。
お腹の調子が優れない方
便秘や下痢、胃痛・胃もたれなど、何となくお腹の調子が悪いな…と感じた場合にも、まずは内科を受診して下さい。
目立った自覚症状がなくても消化器の病気があることも多いものです。
特に昨今では、胃のあたりに痛みを訴えながらも胃や十二指腸などに異常が認められない「機能性胃腸症」という病態や、過度の緊張やストレスが原因で仕事の途中や投稿前に必ずおなかが痛くなる「過敏性腸症候群(IBS)という」疾患が増えておりますので、ご自身の判断で整腸剤などを飲み続けて症状が悪くなる前に、一度内科を受診されることをお勧めします。
花粉の季節でもないのに、アレルギー症状が続く方
昨今、生活環境の変化や職場・学校などでストレスにさらされる機会が増えるなどの影響により、それに比例するように様々なアレルギー症状が出る患者様が増えています。
当院では、代表的な花粉症シーズンはもちろん、原因を的確に見極めた上で、通年でのアレルギー対策が可能です。
吸引物(花粉、ハウスダスト、カビなど)、食事(牛乳、卵、鯖、蕎麦など) 、タバコの煙や排気ガスなど、全身を診る内科だからこそのアレルギー対策で、皆様のお悩みを解決します。
また当院では、アレルギーに関連したアナフィラキシーに対する補助治療剤であるエピペンを処方しています。尚、エピペンの処方にあたっては、処方登録医である院長が対応致しますので、院長在院時の受診をお願い致します。
生活習慣病が気になる方は、内科の受診が健康への第一歩です
そもそも生活習慣病とは、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風といった、生活習慣や体質によって起こる慢性疾患の総称です。 生活習慣病は無症状な事が大半でありながら、病気が進むと重大な合併症を引き起こすことも多いので、注意が必要です。生活習慣病の治療にあたっては、ライフスタイルを変える事から始め、食事の取り方や内容、運動、タバコやお酒などの嗜好品のコントロール、睡眠時間やストレスの管理に至るまで、幅広い対応と継続的な治療が必要となります。
そのためにも、まずは内科を受診して頂き、正確な現状の把握と診断、そして継続的な治療を行うための計画を患者様と一緒に考えていきたいと思います。