予防接種
各種予防接種について

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体から作製したワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽症で済むようにするために行います。当院では乳幼児から大人まで各種予防接種の対応を行っております。
当院で行う予防接種
子どもの定期予防接種
国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。
- B型肝炎ワクチン
- Hib(ヒブ)
- 小児用肺炎球菌(13価結合型)
- 四種混合(DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ))
- BCG
- MR(麻しん・風しん混合)
- 水痘(みずぼうそう)
- 日本脳炎
- DT(ジフテリア・破傷風)
※B型肝炎ワクチンは平成28年10月1日より定期予防接種になりました。
» 詳しくは文京区のホームページをご覧ください。
任意接種の予防接種
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めいたします。料金等については、予約時にご確認ください。
- インフルエンザワクチン
- ロタウィルスワクチン(2020年10月1日より定期接種となり無料となります)
- おたふくかぜワクチン
- MR(麻しん・風しん混合)
- 破傷風トキソイド
- 狂犬病ワクチン
- 三種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風)
- A型肝炎ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 髄膜炎菌ワクチン
※予約された場合のキャンセルはできません。
※おたふくかぜ、MR(麻しん、風しん混合)の任意接種に関しては、文京区で一部または全額の助成を行っています。
» 詳しくは文京区のホームページをご覧ください。
※腸チフスワクチンは取り扱っていません。
※黄熱病ワクチンは検疫所で受けられます。
お子さまの予防接種受診にあたり
事前のご予約が必要ですので、事前にお電話もしくはご来院時に御予約をお取りください。
また、下記ご持参下さい。
- 予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 小児医療証
- 診察券(お持ちの方)など
※予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。
※接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のため接種場所の近くにいましょう。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。
令和4年度 インフルエンザワクチンについて
当院では2022年10月1日(土)よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。予約は必要ありません。
インフルエンザワクチンを接種する際には、問診票をご記入頂きます。
ご自宅で事前にご記入頂きご持参頂きますと、クリニックでの待ち時間短縮につながります。是非ご利用下さい。
料金
年齢 | 料金 | 接種回数 |
---|---|---|
6カ月以上3歳未満 | 2,800円※1 | 2回接種 |
3歳以上13歳未満 | 3,100円※1 | 2回接種 |
13歳以上 | 3,100円※1 | 1回接種 |
文京区民で65歳以上 | 無料※2 | 1回接種 |
※料金は全て税込みとなります。
※1 文京区民で生後6カ月から中学3年生までの方は、費用の一部が助成されます。
予診票はクリニックに置いてあります。あらかじめ予診票を取りに来ていただいて、記入していただくと待ち時間が短くなります。
[助成額] 1回接種につき、2,000円助成
[助成回数] 生後6か月以上13歳未満は2回補助、13歳以上中学3年生までは1回補助
» 詳しくは文京区のホームページをご覧ください。
※2 文京区民で65歳以上の方は、今年度のみ費用が全額助成されます。
事前に予診票をお持ちください。
» 詳しくは文京区のホームページをご覧ください。
※ 東振協の利用券をお持ちの方は、利用券と健康保険証をお持ちください。
» 詳しくは東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)のホームページをご覧ください。